■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

♪初恋のところ    1962.6.10
  E' QUI(エ・クイ)
   作詞:A.Amurri 作曲:G.Ferrio
   訳詞:あらかはひろし 編曲:宮川 泰
   演奏:アンサンブル・レオン
      コーラス:ブライト・リズム・ボーイズ
    

一般知名度 私的愛好度 音楽的評価 音響的美感
★★★ ★★★★ ★★★★

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

典型的なカンツォーネ風のドラマチックな歌で、いかにも
サンレモ音楽祭あたりで歌われたような感じですが……
そういう記録はありません。いいメロディーだな〜とは
思いますし、ピーナッツも懸命に熱唱してて、この歌のこの
歌唱だけの味わいは勿論あるのですが私の愛聴曲ではない。

この歌、当時はもちろん、現在でもどういう素姓の曲なのか
さっぱりわかりませんでした。
レコード随想を書くのに何もわかんな〜い、じゃマズイかな。
そう思って怠け者の私にしては珍しく凄く懸命にネット検索。
まず、ヒントが非常に少ない。
レコードジャケットに作詞・作曲者の名前が出ていない。
CDの解説コメントも一切見当たらない。スルーしちゃってる。
おいおい、ふつう何か書いておくべきものじゃないの?

紙媒体やネット情報じゃない何か……昔から刑事ドラマで
「捜査に行き詰まったら現場に戻るんだ」とベテラン刑事が
言いますよね。現場百回……現場にこそ解決の糸口がある。
この場合の現場とは半世紀前に買ったレコード盤なのでした。
レコード盤には存在しててCDやネット配信で失われた情報。
それはレコード盤のラベルのみに印刷された謎の文字列……
「Amuli,Ferrio」これは作詞・作曲者じゃないのかな〜?

Amuliの方はなんにも引っ掛からなかったのですが、Ferrioは
ジャンニ・フェッリオという著名な音楽家ではないのかしら。
(Amuliは綴りが違っていたようで、Amurriらしい)
更に「E,QUI」との関連を調べたら、遂に繋がったのです。
ベティー・クルティス(Betty Curtis)という伊・女性歌手が
1962年3月に「初恋のところ」をキングレコード洋楽レーベルで
リリースしておりました。ザ・ピーナッツはこれのカバーか?
また、この曲はイタリア映画「豊かなる成熟」というなにやら
エッチそうな題名で、実際そうらしい(笑)のですが、この
映画は音楽がジャンニ・フェッリオでテーマの一つが「E'QUI」。

さて「E'QUI(エ・クイ)」とはどういう意味なのでしょう?
それは歌詞の中にあったのです。

♪あなたに逢い くちづけした 思い出の道 それはここ

そうなんです「ここ」なんです。たぶん合ってると思います。
ここ→初恋のところ
日本語タイトルが「ここ」じゃ、ニワトリみたいなので……。
さあ〜すべて繋がりました。右京さんの得意セリフ(笑)。

ところで、また音楽とは関係ない疑問がレコード盤にあった。
それはお値段。ずっと300円だったのに、この盤から290円。
なんで10円安くなったのだろう?
13%だった筈だが……物品税の税率でも下がったのだろうか?
歌謡曲・ポップスのレコードは贅沢品の扱いだったからな〜。
その後、330円、370円、400円と物価に比例して値上がりし、
引退時のシングル盤は500円でしたね。

わけがわからないのがデビュー盤「可愛い花」の350円。
私が買ったのはデビュー直後ではなく昭和36年でした。
他のシングル盤と一緒に買ったのに300円の倍数と違った。
お店の人が一枚だけ値段が違うと言ってた。
「可愛い花」だけが青いジャケットだった。青いのが特別?
アンコール盤という妙な枠付けのキングレコードのズルイ商法?
他の歌手の78回転SP盤用録音を45回転EP盤で再リリースする
アンコール盤というシリーズに特別な高価格を付けたのだと
いうことが複数のネット情報に記録されているのだが……

事実とするとこんなの随分と異様なボッタクリ商法である。
旧録音を新しい媒体で再発売するのに何故コストがかかる?
第一「可愛い花」の78回転SP盤など存在したのだろうか?
デビュー盤が即アンコール盤とは??????????
矛盾だらけで疑問符が幾つあっても足りないくらいだ。
ザ・ピーナッツは……このデビュー盤は……絶対に売れるはず。
そういう確信があったのだろう。凄い歌手だ。凄い会社だ。

ついでにズルい価格付け例を取り上げると、モノラル盤と
ステレオ盤の価格差。ステレオはEP盤で50円、LP盤で200円
モノラル盤より高価であった。これは小賢しい企みであった。
機材、技術、製造、人件費、材料費などなどステレオ盤化で
増えるコストなど一円も無い筈である。実に汚ない商売。
やがてステレオ化は順調に進みモノラル盤と同価格に(怒)。

最近ではCDとSACDの価格差が問題だと思う。
CD製造よりもあのような価格差のコストがかかるのだろうか?
DVDとBlu-rayもしかり、実際には製造コストなんて同程度の
ものなのではないのか?
知識はないので裏付けもできないが、折角良い規格なのだから
どんどん普及するような値付けも考慮した方が良いと思う。
(2018.2.18投稿)